共同利用観測者への、出版についてのお知らせ
- NROの共同利用観測の成果を学術雑誌や国際研究会集録などに発表される場合に 次の点ご注意願います。
(1)NROの共同利用の成果を学術雑誌や国際研究会集録などに発表される場合は、 本文中および脚注に、原則として次の文章(案)をつけてください。
- (本文中で)
based on observations at the Nobeyama Radio Observatory (NRO)
(脚注あるいは謝辞で)
Nobeyama Radio Observatory is a branch of the National Astronomical Observatory of Japan, National Institutes of Natural Sciences.
あるいは、
The 45-m radio telescope (ASTE or NMA) is operated by Nobeyama Radio Observatory, a branch of National Astronomical Observatory of Japan.
2011年度以前のASTE望遠鏡による成果を発表される場合は、
The ASTE project is driven by Nobeyama Radio Observatory (NRO), a branch of National Astronomical Observatory of Japan (NAOJ), in collaboration with University of Chile, and Japanese institutes including University of Tokyo, Nagoya University, Osaka Prefecture University, Ibaraki University, and Hokkaido University.
- 頁数が非常に限られている場合や投稿雑誌編集部に独自の方針が ある場合には、その限りではありませんが、この主旨は守って下さい。 共同利用番号と題目等は、実際の雑誌の出版物には、入れなくてもかまいません。
(2)上記(1)の印刷物(リプリント、プレプリント等)2部を 野辺山図書・出版委員会畠山英子宛にお送り下さい。
(3)義務ではありませんが、 出版が決定した時点で国立天文台野辺山が出しているプレプリント、NRO Reportの作成 をおすすめします。くわしくは 「NRO Report投稿手引き」を参照ください。。
[注意]著者に国立天文台野辺山所属の研究者が入っていない論文の場合は、 以下の点に注意して下さい。
- 1.この論文成果は、国立天文台野辺山の成果としても数えられる事になります。
2.著者に、国立天文台野辺山所属の研究者が入っていない場合、 国立天文台野辺山は、論文の掲載料、別刷り代金を支払いません。
野辺山図書・出版ホームページへ
このページの管理者は: 図書出版委員会