野辺山将来計画
ワークショップ 2023

2023/6/1
ハイブリッド開催

2023 年度より国立天文台野辺山キャンパスを用いた、開発プロポーザルの新規受付を再開致します。

45m 望遠鏡を含む野辺山キャンパスを新規開発の場としてお使いいただくことで、電波天文開発がさらに発展し、45m 望遠鏡による国際競争力の高い効果的な観測機会の提供はもとより、要素技術の検証・実用化や開発人材の育成を通して延いては将来の電波天文学のさらなる発展に繋がる事を願い、本研究会を開催致します。

主な開催目的は下記の通りです:

ワークショップ概要

タイムライン

新開発プロポーザル制度について

プログラム

# Time Name Title
Session 1: 進行中プロジェクトの進捗
1-1 10:00-10:15 西村淳 (NAOJ) 開催要旨・新制度案・利用可能な観測所リソースについて
Proposal Guideline for Development in Nobeyama Campus (pdf)
1-2 10:15-10:30 西村淳 (NAOJ) 7BEE 受信機の開発進捗
1-3 10:30-10:45 今井裕 (鹿児島大学) HINOTORI プロジェクト
1-4 10:45-11:00 中村文隆 (NAOJ) 新Qバンド受信機eQの現状報告
1-5 11:00-11:15 村山洋佑 (NAOJ) 筑波カメラ (オンライン)
1-6 11:15-11:30 中井直正 (関西学院大学) 新 H20 受信機
1-7 11:30-11:45 谷口暁星 (名古屋大学) FMLO: 局部発振器の周波数変調によるオフ点不要の分光観測の開発と将来展望
1-8 11:45-12:00 谷口暁星 (名古屋大学) MAO: 次世代大型サブミリ波望遠鏡の実現に向けたミリ波補償光学の開発
1-9 12:00-12:15 大西利和 (大阪公立大学) 1.85m 望遠鏡プロジェクト
Session 2: 新規開発計画の提案
2-1 13:30-13:45 増井翔 (NAOJ) 次世代マルチビーム受信機に向けたマイクロ波回路の開発
2-2 13:45-14:00 西村淳 (NAOJ) 最新世代 FPGA を用いたマルチビーム受信機用電波分光計の開発
2-3 14:00-14:15 米倉覚則 (茨城大学) VLBI の観点から: 45m への期待と展望
2-4 14:15-14:30 藤沢健太 (山口大学) 広視野望遠鏡構想
2-5 14:30-14:45 宇野友理 (國立中興大学) SETI with Nobeyama (オンライン)
14:45-15:30 議論
15:30-16:00 観測所リソースの見学 (現地・希望者)
Poster
P-1 岩上耕太朗 (名古屋大学) ミリ波補償光学:波面計測データを用いた、NRO45m主鏡面の重力変形のモデリング
P-2 山崎康正 (大阪公立大学) 野辺山45m鏡における広帯域フィードの検討
P-3 石崎悠治 (筑波大学) 野辺山 45 m電波望遠鏡100-GHz 帯MKIDカメラによる 大質量星形成領域W49A の観測データの解析
P-4 李豪純 (筑波大学) 野辺山45 m電波望遠鏡100-GHz帯MKIDカメラ搭載試験におけるビーム特性の評価

Photo

参加者は 57 人 (現地17人、オンライン40人) でした。

Contact

SOC/LOC