野辺山開発プログラム
ミーティング 2024

2024/7/5
ハイブリッド開催

野辺山宇宙電波観測所では、コミュニティの開発研究の活性化と、開発に関する人材育成を推進するために、45m 電波望遠鏡など、野辺山キャンパスの施設の利用機会を提供しています。現在、9 件のプログラムが進行中です。詳細は、開発プログラムウェブサイトをご覧ください。

これら野辺山キャンパスを用いた開発者や潜在的なユーザーの皆様の、交流・意見交換の場として、野辺山開発プログラムミーティングを開催いたします。奮ってご参加いただきますようお願いいたします。

ワークショップ概要

タイムライン

プログラム

# Time Name Title
Session 1: 進行中プロジェクトの進捗
1-1 11:00 西村 淳 (野辺山宇宙電波観測所) 開催要旨・観測所報告
1-2 11:10 西村 淳 (野辺山宇宙電波観測所) 7BEE 受信機の開発進捗
1-3 11:25 今井 裕 (鹿児島大学) HINOTORI (Hybrid Installation Project in Nobeyama, Triple-band Oriented)
1-4 11:40 中村 文隆 (国立天文台) eQ受信機プロジェクトの進捗 (オンライン)
11:55 お昼休み (1:20)
1-5 13:15 大西 利和 (大阪公立大学) 1.85m 望遠鏡プロジェクト
1-6 13:30 井上 昴 (筑波大学) 超伝導センサーKIDsを用いた多素子100 GHz帯連続波観測
1-7 13:45 谷口 暁星 (名古屋大学) FMLO:周波数変調とデータ科学的手法によるオフ点不要の分光観測と将来展望
1-8 14:00 田村 陽一 (名古屋大学) Millimetric Adaptive Optics
1-9 14:15 中島 拓 (名古屋大学) 導波管型周波数可変帯域通過フィルタを用いた 45 m 鏡搭載 100 GHz 帯 SIS 受信機の雑音低減に関する研究
14:30 休憩 (0:15)
1-10 14:45 氏原 秀樹 (立命館大学) VLBI 兼水蒸気観測用広帯域受信機の開発 (オンライン)
Session 2: 新規開発計画など
2-1 15:00 今井 裕 (鹿児島大学) NOCTURNE (Nobeyama Octatonic-scale bands, Unitary-frame Receivers Nexus)
2-2 15:15 米倉 覚則 (茨城大学) 6.7 GHz 帯受信機の搭載について
2-3 15:30 西村 淳 (野辺山宇宙電波観測所) RFSoC を用いた電波分光計による 7BEE の拡張
2-4 15:45 松本 健 (大阪公立大学) 月面天文台 TSUKUYOMI に向けた受信システムの設計
16:00 議論 (0:15)
16:15 45m 見学会 (1:00)
Poster
TBD

Photo

参加者は 45 人 (現地25人、オンライン20人) でした。

Contact

SOC/LOC