国立天文台研究教育職員(野辺山宇宙電波観測所助教)募集案内
※締め切りました。(2015/05/07)国立天文台研究教育職員(野辺山宇宙電波観測所 助教)公募
国立天文台では、研究教育職員(野辺山宇宙電波観測所 助教)を公募いたします。
(内容については、こちらもご覧下さい。)
募集職種
研究教育職員 (助教)
募集人数
1 名
所属、勤務地
国立天文台野辺山宇宙電波観測所(長野県南佐久郡南牧村野辺山)
専門分野
電波天文学
職務内容
今回公募する助教には、野辺山 45m 望遠鏡、ALMA などのミリ波サブミリ波を中心とし自身
の科学研究および 45m 望遠鏡による成果を出すための様々なサイエンスプロモーションを推進
していただきます。そのうえ、業務として野辺山宇宙電波観測所が推進している運用の
簡素化、自動化、可視化を念頭に置きつつ、次のどちらかの役割を担っていただきます。
1)科学運用チームリードとして、45m 望遠鏡の科学運用 (共同利用観測方針作成、共同利用ウェブ
管理、プロポーザル審査監督、観測スケジューリング、観測データの品質管理、観測自動化などを
含む) を遂行する。
2)システムチームリードとして、45m 望遠鏡の装置全般および太陽強度偏波計の運用・保守 (共同利用観測方針作成補助、
システム運用、システム保守、大学等外部グループとのインターフェース) を遂行する。
これらの職務に加えて会議等での科学的・技術的議論ができ、様々なレポートを執筆する英語力が必要です。
着任時期
決定後なるべく早い時期
任期
なし(5年目に助教としての再審査を行い、他の適切な職務に異動させることがあります)
応募資格
博士の学位を有するか、またはそれと同等以上の方
提出書類
以下の書類をpdfファイルとし、電子メールに添付して送付してください。
(1)カバーレター、
(2)履歴書(研究歴も含める:個人としての研究業績の他に、グループで行った研究・開発の場合は
果たした役割と貢献度を具体的に記入して下さい)、
(3)研究論文リスト
(査読論文とその他を区別し、共著論文の場合は役割分担を記すこと)、
(4)主要論文3編のpdfコピー
(5)職務に対する抱負と計画、
(6)本人について意見を述へられる方(複数)の氏名と連絡先、
(7)できるだけ迅速に連絡がとれる連絡先(E-mailアドレス、電話番号)
応募締切
2015年 5月 7日(木)17時(日本時間)必着
提出先(E-mail応募専用)
apply-nro-assis20150507_AT_nao.ac.jp (_AT_を@で置き換える。以下同様)
メールの Subject 欄に "application for Assistant Professor of NRO" と明記してください。
問合わせ先
国立天文台野辺山宇宙電波観測所長 齋藤正雄
E-mail: masao.saito_AT_nao.ac.jp
メールの Subject 欄に "Question on Assistant Professor of NRO" と明記してください。
応募上の注意
・すべての応募書類 (上記提出書類の(1)〜(7))はそれぞれpdfファイルに変換し、メールに添付すること。
・pdfファイル作成には解像度に注意し、あまり容量が大きくなりすぎないように注意してください(メール1通最大10MBまで)。
・郵送や直接持参による応募は受け付けません。
・応募書類は本件の選考以外のいかなる目的にも使用しません。
・応募書類か受理されると祝休日を除き3日以内に受理確認のメールをお送りします。それが届かない場合には、
apply-nro-assis20150507_AT_nao.ac.jp へお問い合わせください。
その他
給与待遇は、年俸制となります(年額の12分の1を月額で支給)。
国立天文台は男女雇用機会均等法を遵守し、男女共同参画社会の実現に向けた取り組みを進めており、業績の評価において同等と認められた場合には、女性を積極的に採用します。詳しくは http://jouhoukoukai.nao.ac.jp/danjokyodo/ をご覧下さい。