歴史的物品の例
1. 野辺山宇宙電波観測所から日本天文遺産への申請
認定済
申請中
2. 日本の電波天文学の黎明期の三鷹10m赤道儀式電波望遠鏡(1953年)の銘板
Nameplate of the 10 m equatorial radio telescope constructed in Mitaka in 1953
ネット・オークションに出されていたものを入手しました(2021.3.10)。
「三鷹10m赤道儀式電波望遠鏡」について
国立天文台野辺山宇宙電波観測所20周年
(2002年3月20日発行、文部科学省国立天文台野辺山宇宙電波観測所)
第1章
野辺山宇宙電波観測所前史(三鷹時代) 赤羽賢司
「1953年三鷹に完成した直径10mの赤道儀型電波望遠鏡
(萩原、畑中、鈴木、守山他)は、太陽以外の天体の電波観測をも目したが、
実際には受信機の不備もあって専ら太陽の観測に使われてきた。
3000MHzで月面電波の観測をしたりした[青木(赤羽)(1)]。
此の装置によって宇宙電波(太陽系以外の天体からの電波)の観測を計画したのは、
1961年、故畑中教授が1420MHz帯(中性水素線スペクトルを含む)の低雑音受信機
に関する試験研究費の交付を受けた時に始まる[守山、畑中(2,3)]。
時あたかも、メートル波で銀河を埋めつくしたシンクロトロン放射の
ヴェールを貫いて、デシメートル波によって銀河面に集中した
HIIの電波がそのすがたを現した頃であった。」
「三鷹構内 1965年頃」 の写真の一部より「10m赤道儀」
写真1. 三鷹の10m赤道儀(1953)
表1.日本の宇宙電波観測装置(野辺山着工,〜1977,以前)
設置年 観測装置 周波数 観測・研究項目 従事者
東京天文台(三鷹)
1953 10mΦ 3000MHz,(1420MHz) 太陽、中性水素、月 畑中、守山、鈴木、渋谷、青木、土屋
(注:最初に掲載されています)
以下略
(参考文献)
(1)Aoki(Akabane),K.1955,Proc.J.Acad.,31,No.3;
(2)Moriyama,F.1960,PASJ,12,203;
(3)Moriyama,F.1961,Ann.TAO,VII,127
(赤羽賢司さんの記事の引用終わり)
畑中武夫教授と10m赤道儀式電波望遠鏡
10m赤道儀式電波望遠鏡を用いた太陽電波観測に関しては以下の論文に説明がある。
Nakajima,H., Ishiguro, M., Orchiston, W., Akabane, K.,Enome, S., Hayashi, M., Kaifu, N., Nakamura, T., and Tsuchiya, A., 2014.
Highlighting the history of Japanese radio astronomy. 3: Early solar radio research at the Tokyo Astronomical Observatory.
アーカイブ室新聞 (2010 年 5 月 19 日 第 334 号)
国立天文台・天文情報センター・アーカイブ室 中桐正夫
「10m パラボラアンテナ解体時の写真発見」
経緯
(1) 2021年3月2日 坪井昌人氏から立松健一に電子メール。
「昔の三鷹10mアンテナの銘板がオークションにでていました。」
(2) 2021年3月3日 石黒正人氏より
「銘板の記載事項と製造図面の内容は一致しています。
図面では、装置名が東京天文台『天体電波受信装置』、図面発行元が『東日本重工業横浜造船所』(初期段階)
あるいは『三菱日本重工業横浜造船所』(完成直前)、図面の発行日が昭和26年〜28年に亘っていますが、
銘板と矛盾はないです。
終戦までは『三菱重工業横浜造船所』だったのが、戦後GHQによる財閥解体のため、
『東日本重工業横浜造船所』に改称されて『三菱』の冠が一時消えましたが、昭和25年に『東日本重工業横浜造船所』,
昭和27年に『三菱日本重工業横浜造船所」に改称、昭和39年に再び『三菱重工業横浜造船所』の名前に戻っています。
昭和26年〜28年に亘る製造図面発行元が時期によって異なり、上記横浜造船所の改称の歴史を物語っています。」