国立天文台
野辺山宇宙電波観測所
トップページ
研究の背景
野辺山レインボー干渉計
観測成果
そしてALMAへ
Q&A
記者発表・論文について
リンク
  このページについて
  
発表の要点
【さらに詳細を知りたい方は左のリンクからご覧ください。】

国立天文台の伊王野大介研究員、東京大学大学院生の田村陽一氏らの研究グループは、野辺山レインボー干渉計 を使って、うしかい座の方向の約88億光年(ビッグバンから約48億年後、現在の宇宙年齢の約35%)先の宇宙にあるMIPS-J1428という銀河から、世界で初めて一酸化炭素分子ガス(以下、分子ガスと略記)を検出することに成功しました。その分子ガスの量は、私たちが住む天の川銀河に存在する分子ガスの実に30倍にも相当します。一般的に分子ガスは銀河を形作る星々の材料です。また最近の研究からMIPS-J1428は天の川銀河の1000倍以上のスピードで星を生み出している「怪物銀河」であることがわかっています。したがって、今回の発見は、MIPS-J1428が星の材料を非常に大量に抱え、活発に星を生み出し急激に成長している若い銀河、いわば「巨大銀河の赤ちゃん」であることを示しています。

MIPS-J1428のような非常に大規模な銀河の赤ちゃんは100億年以上昔の宇宙にも数個発見されていました。しかしながら、本研究グループの観測によって、より現在に近い88億年前の宇宙にも分子ガスを大量に抱えた大きな銀河の赤ちゃんが存在していた事実が明らかになったのです。すなわち、今回の発見は、巨大銀河の形成が100億年以上昔の宇宙に集中していたという通説に対する反例を提示したことになり、100億年前にほぼ完了したとされる巨大銀河の形成は実はもっと最近まで続いていたという可能性を新たに示す結果となりました。今後さらに観測が進めば、巨大な銀河だけでなく私たちの暮らすこの天の川銀河のような通常の銀河の形成や進化について新たな知見が得られることが期待されます。

今回の観測では世界屈指の集光力をもつレインボー干渉計をもってしてもMIPS-J1428からやってくる非常に微弱な電波を検出するのに6時間かかりました。しかし、ALMA(アルマ;日米欧が協力して南米チリに建設中のアタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計のこと)を使えばMIPS-J1428と同じような天体をわずか5秒で観測できるようになります。ALMAが完成する2012年以降にはMIPS-J1428のようなガスと塵をまとった若い銀河が何千個とみつかり、毎日のように大発見が続くでしょう。

なお、この研究論文は日本天文学会欧文誌(PASJ) Vol.58,No.6 (2006年12月25日発行予定)に掲載が予定されています。
観測結果
図1:(左図)我々がレインボー干渉計で観測した一酸化炭素分子の分布(緑)と赤外線画像(赤)を示しています。(右図)MIPS-J1428から一酸化炭素分子ガスが放つ特殊な電波を検出した証拠を示しています。
■ (左図) 高解像度画像はこちら: ■ (右図) 高解像度画像はこちら:
TIFFイメージ (12MB), JPEGイメージ (440kB) TIFFイメージ (3.1MB), JPEGイメージ (430kB)
図2:MIPS-J1428のイメージ図。塵に包まれた銀河の内部で分子ガスがかき集められ、大量の重い星々が次々と誕生していく様子を描いています。
■ 高解像度画像はこちら: TIFFイメージ (13.9MB), JPEGイメージ (10.1MB)
詳細を知りたい方はこちら(研究の背景) このページのTopへ
Copyright (c) NAOJ 2006. all rights reserved.