国立天文台
野辺山宇宙電波観測所
トップページ
研究の背景
モンスター銀河を探せ
観測成果
Q&A
記者発表・論文について
リンク
  このページについて
  
発表の要点

【さらに詳細をご覧になりたい方は左のリンクからご覧ください。】

国立天文台の田村陽一氏、東京大学の河野孝太郎氏らが率いる日米メキシコ国際共同研究チームは、地球からの距離約115億光年彼方に、爆発的な星形成活動を行っている銀河が群れ集まっている様子を捉えることに世界で初めて成功しました。これらの銀河は我々の銀河系の1000倍に迫るという凄まじい勢いで星を形成しています。このような爆発的星形成を行っている銀河はこれまでも単独で発見されていましたが、その集団を発見したのは初めてであり、この研究成果は銀河形成理論において極めて重要です。

本研究の観測は、ASTE(アステ、詳細はこちら)サブミリ波電波望遠鏡に搭載された新しいミリ波カメラによって行われました。観測領域はみずがめ座の方向で、すばる望遠鏡による観測からそこには小さい銀河が密集していることがわかっていました。今回発見された爆発的星形成を行っている銀河の集団は、その小さい銀河の集中度が特に高い領域に位置していました。銀河の密度が高いということは、暗黒物質の密度も高いことを意味しています。そして、現代の銀河形成理論では、暗黒物質の密度が高いところで、爆発的に星形成を行い、やがて大質量銀河へと進化する銀河が誕生することを予想しています。本研究の結果は、このような銀河形成の理論予想と一致していました。

研究チームでは他の天域に対しても過去に例を見ないほど大規模な観測を同様に行っており、今後は、爆発的星形成を行う銀河が普遍的に銀河密度の高い領域に分布しているのか、どのくらい昔から爆発的星形成銀河が誕生しており、どのようにして現在の大質量銀河へと進化するのか明らかにしたいと考えています。

本研究の結果は、英国科学雑誌「ネイチャー」の5月7日号に掲載予定です。

観測結果
図1:本研究チームがアステ望遠鏡で発見したモンスター銀河の一部の拡大画像(赤)と赤外線画像(緑)およびハッブル宇宙望遠鏡による可視光画像(青)を示しています。アステ望遠鏡は視力こそハッブル宇宙望遠鏡にかないませんが、可視光線では捉えることの難しいモンスター銀河を克明に描き出しています。(© 2009 国立天文台)
■ 高解像度画像(カラー)はこちら: ■ 高解像度画像(白黒)はこちら:
JPEGイメージ (124kB) JPEGイメージ (作成中)
図2:群れ集まるモンスター銀河のイメージ図。群れ集まるモンスター銀河のイメージ図。背景に広がる雲状の物質が大規模シミュレーションによって得られた実際の暗黒物質の分布です。暗黒物質の多い場所に銀河(白い点)が形成し、特に過密な場所で選択的に怪物銀河が生じる様子を描いています。作成:石川直美、武田隆顕(国立天文台)(© 2009 国立天文台)
■ 高解像度画像はこちら: JPEGイメージ (1.8MB)
詳細はこちら(研究の背景) このページのトップへ
Copyright © 2009 国立天文台