東京大学の大学院生五十嵐創(博士課程1年)、河野孝太郎教授、国立天文台の伊王野大介助教が率いる日米 英メキシコの国際共同研究チームは秋の南天にあるクジラ座の方向にあるすばるXMM-Newton深宇宙探査 領域において、今まで知られてきた初期宇宙(約90〜120億年前の宇宙)の爆発的星形成銀河(モンスター銀河)の10倍以上明るい超モンスター銀河ともいえる銀河を国立天文台と東大が共同運用しているサブミリ波望遠鏡アステにより発見しました。これほど明るい超モンスター銀河は非常に少なく、これまでにアステ望遠鏡で発見された1000個のモンスター銀河(およそ3平方度わたる観測による)の頂点に君臨するモンスター銀河の王にふさわしいものです。このことにより我々はこの超モンスター銀河を八岐大蛇より「オロチ」と命名しました。

 研究チームはオロチに対して、米国サブミリ波干渉計SMA、米国ミリ波干渉計CARMA、米国カリフォル ニア工科大学サブミリ波望遠鏡、米国超大型干渉電波望遠鏡群VLA, 米国スピッツァー宇宙望遠鏡、英国近 赤外望遠鏡、日本のすばる望遠鏡を駆使して研究を行ないました。この結果可視光、赤外線、電波のすべてで検出されていることが判明しました(図1)。全てのデータを精査したところ、オロチからの電波が実際よりも強くなって地球に届いている可能性が高い事が判明しました。「重力レンズ効果」と呼ばれるこの現象は、オロチとちょうど同一線上に銀河がもう一つ存在し、その銀河の重力が虫眼鏡のような働きをするために起こると考えられています。これらの結果からオロチのモンスター銀河の10倍を超える明るさは重力レンズによるものである可能性が高いことが判明しました(図2)。

 非常に珍しい超モンスター銀河オロチは今後初期宇宙の星形成を研究する上で絶好の研究対象となると期待されています。

1 : 可視光、赤外線、サブミリ波、電波でみたオロチ。中心 にあるのがオロチ。可視光、赤外線で見えているものと(下段)サブミリ波、電波で見えているもの(上段)は奥行き方向で 違う場所に存在していると考えられています。

2 : 別の距離にある2つの天体が視線方向上にほぼ重なるとき、手前の銀河の重力がレンズとして働き、奥にいる天体からの光を増光する可能性があります。今回発見した超モンスター銀河オロチは実は手前にいる銀河の重力で増光された普通のモンスター銀河の可能性が高いと考えられます。