サイト内の現在位置

施設見学

特別公開2023(オンライン)

特別公開2023 Topへ

オンライン企画
「★仮想空間会場 (Gather.Town) でのイベント★」
7/22(土) 10:00 〜 16:30

仮想空間の会場に様々な展示説明ブースを設けます。各ブースではスタッフが解説などを行います。
みなさんは仮想の見学者となって様々なブースを訪ねることができます。
インターネットに接続した機器のブラウザからご参加ください。

(注意)17歳以下のかたは保護者とご一緒にお楽しみ下さい



接続情報

gather.town を利用します。

仮想空間会場への接続はコチラから↓↓↓
https://app.gather.town/invite?token=qqc4WT1tSA2150oHZ0RJ
(電波天文を学べる大学、研究発表会、ミニ講演会)

操作マニュアル


manual.nroopen2023.gather.v2.1.pdf

フロアマップ


出展予定

野辺山宇宙電波観測所の望遠鏡紹介コーナーや様々な研究者による宇宙のお話しなど、ご期待下さい。
をクリックするとスケジュール表や関連ポスターをご覧いただけます。

ヨンゴー研究 ポスター発表会


P01 宇宙の噴水・間欠泉の観測から星の進化を見届ける 今井 裕 (鹿児島大学, 准教授)
researchmap
P02 木曽観測所はどんなとこ?トモエゴゼンはこんなもの(仮) 高橋 英則 (東京大学 木曽観測所, 助教)
P03 アルマ望遠鏡で探る大マゼラン雲 N159の巨大星誕生激動の歴史 徳田 一起 (九州大学/国立天文台, 特任助教)
researchmap
P04 銀河の健康診断 ~銀河にあるガスの温度・密度調べてみた~ 金子 紘之 (新潟大学, 学術研究員)
researchmap
P05 野辺山観測所初100ピクセルカメラで挑む電波天文 李 豪純 (筑波大学, 大学院生・修士2年)
P06 深層学習を用いた天体検出 西本 晋平 (大阪公立大学, 大学院生・博士1年)
P07 野辺山45m鏡 新受信機7BEamEquipment(7BEE)について 藤巴 一航 (大阪公立大学, 大学院生・修士1年)
P08 スーパーコンピュータで作る星の卵 野﨑 信吾 (九州大学, 大学院生・修士2年)
P09 45m望遠鏡で新発見! 星の材料がすごい勢いでぶつかった場所を見つけたよ 宮戸 健 (電気通信大学, 大学院生・博士2年)
P10 星形成領域NGC 2023の野辺山45m望遠鏡による観測 山田 麟 (名古屋大学, 大学院生・博士2年)
P11 QSOに対するシルエットでみる”電波暗黒雲”の構造・運動・化学組成 成田 佳奈香 (東京大学, 大学院生・修士2年)
P12 宇宙線はどこで生まれたのか?電波とガンマ線観測でせまる宇宙線の謎 川田 和正 (東京大学宇宙線研究所, 助教)
researchmap
P13 電波天文学で迫る惑星形成とアストロケミストリー 野津 翔太 (東京大学 大学院理学系研究科 天文学専攻, 日本学術振興会特別研究員PD)
researchmap
twitter: @SN_star_ppd

電波天文が学べる大学・オンライン説明会


北海道大学 観測天文学研究室
筑波大学 宇宙観測研究室
茨城大学 電波天文観測研究室
理学部附属宇宙科学教育研究センター
東京大学 天文学教育研究センター・電波天文学グループ
「電波観測で挑む銀河とブラックホールの謎」
東京電機大学 天文学研究室
樋口あや 助教 researchmap
電気通信大学 酒井研究室
慶應義塾大学 岡研究室
大妻女子大学 宇宙・地球環境 下井倉ゼミ
下井倉ともみ 准教授 researchmap
instagram: shimoikura_lab
桜美林大学 宮脇亮介 教授
「桜美林大学リベラルアーツ学群で学ぶ天文学は?」
researchmap
神奈川大学 工学部応用物理学科
「神奈川大学応用物理学科で学ぶ宇宙」
竹川俊也 特別助教
researchmap
上越教育大学 濤﨑研究室
「宇宙を学びながら先生を目指そう」
濤﨑智佳 教授 researchmap
福井工業大学 宮本研究室
「福井工業大学が取り組む宇宙研究」(仮)
宮本祐介 教授 researchmap
名古屋大学 天体物理学研究室
岐阜大学 宇宙科学研究室
「まだ誰も見たことのない宇宙の姿を求めて」
佐野栄俊 助教
researchmap
大阪公立大学 電波天文学研究室
「アルマで探る局所銀河群の星間現象」 (仮)
「1.85 m電波望遠鏡 徹底解剖!!」
関西学院大学 瀬田研究室
山口大学 電磁宇宙物理学研究室
「自分たちの電波干渉計・山口大学」
藤沢健太 教授 researchmap
九州大学 惑星系形成進化学研究室
鹿児島大学 星間・星周物理学研究チーム(今井研)
今井裕 准教授 researchmap
  • 記載の情報は、2023年7月時点の情報です。最新情報は、各大学の web サイトなどをご確認ください。



ミニ講演会・スケジュール



教室A : ヨンゴー研究発表会・ミニ講演会

時間 タイトル 発表者
10:30 - 10:45 アルマ望遠鏡で探る大マゼラン雲 N159の巨大星誕生激動の歴史 徳田 一起
10:45 - 11:00 銀河の健康診断 ~銀河にあるガスの温度・密度調べてみた~ 金子 紘之
11:00 - 11:20 休 憩
11:20 - 11:35 宇宙の噴水・間欠泉の観測から星の進化を見届ける 今井 裕
11:35 - 11:45 星形成領域NGC 2023の野辺山45m望遠鏡による観測 山田 麟
11:45 - 12:00 木曽観測所はどんなとこ?トモエゴゼンはこんなもの(仮) 高橋 英則
12:00 - 14:10 昼 休 憩
14:10 - 14:25 アルマ望遠鏡で探る大マゼラン雲 N159の巨大星誕生激動の歴史 徳田 一起
14:25 - 14:40 銀河の健康診断 ~銀河にあるガスの温度・密度調べてみた~ 金子 紘之
14:40 - 15:00 休 憩
15:00 - 15:15 宇宙の噴水・間欠泉の観測から星の進化を見届ける 今井 裕
15:15 - 15:25 星形成領域NGC 2023の野辺山45m望遠鏡による観測 山田 麟
15:25 - 15:40 木曽観測所はどんなとこ?トモエゴゼンはこんなもの(仮) 高橋 英則


教室B : 電波天文学を学べる大学・ミニ講演会

時間 タイトル 発表大学
10:20 - 10:30 星間・星周物理学研究チーム(今井研) 鹿児島大学
10:30 - 10:40 岡研究室 慶應義塾大学
10:40 - 10:50 自分たちの電波干渉計・山口大学 山口大学
10:50 - 11:10 休 憩
11:10 - 11:25 まだ誰も見たことのない宇宙の姿を求めて 岐阜大学
11:25 - 11:35 アルマで探る局所銀河群の星間現象 (仮)
1.85 m電波望遠鏡 徹底解剖!!
大阪公立大学
11:35 - 11:50 桜美林大学リベラルアーツ学群で学ぶ天文学は? 桜美林大学
11:50 - 13:10 昼 休 憩
13:10 - 13:25 電波観測で挑む銀河とブラックホールの謎 東京大学
13:25 - 13:35 星間・星周物理学研究チーム(今井研) 鹿児島大学
13:35 - 13:45 福井工業大学が取り組む宇宙研究(仮) 福井工業大学
13:45 - 14:05 休 憩
14:05 - 14:20 まだ誰も見たことのない宇宙の姿を求めて 岐阜大学
14:20 - 14:30 アルマで探る局所銀河群の星間現象 (仮)
「1.85 m電波望遠鏡 徹底解剖!!
大阪公立大学
14:30 - 14:40 宇宙を学びながら先生を目指そう 上越教育大学
14:40 - 14:55 桜美林大学リベラルアーツ学群で学ぶ天文学は? 桜美林大学