サイト内の現在位置

施設見学

特別公開2024 (オンサイト)

特別公開2024は終了しました。
ご参加頂いた皆様、ありがとうございます!

野辺山高原にある国立天文台野辺山での現地イベントです!



新情報:行き方について詳細を公開しました(7/30)

開催日時
8月24日(土) 午前9時30分〜午後4時
(注)この日は入構できる時間が上記時間のみになります
* 参加するための予約は必要ありません。
* 大半が屋外の催しとなります。雨に備えて、雨具をお持ちください。
イベント内容

45(ヨンゴー)ゾーン

  • アンテナ・タッチ 〜巨大アンテナを、さわってみよう〜

    45メートル電波望遠鏡の鏡面をさわってみましょう。いつもは電波を反射していますがこの日はお休み。表面は髪の毛 1 本分のデコボコしかあ りません。ザラザラ?ツルツル?どんな感触か確かめよう!

    協力:国立天文台 先端技術センター ATC、野辺山宇宙電波観測所OB


  • うちわアンテナを作ろう!

    電波を受信できるうちわって、どんなうちわ??簡単な工作で作ってみましょう。

    • 先着 300 名
    • 協力:国立天文台 先端技術センター ATC、野辺山宇宙電波観測所OB、ヨンゴーサポーターズクラブ

  • 宇宙のこと、質問してみよう!

    天文学者に気になるふしぎを聞いてみましょう。


  • 物販ブースなど

    野辺山宇宙電波観測所関連グッズや、天文グッズを販売。

    • 出店一覧
      • 長野県は宇宙県: グッズ販売
      • ほしくまや: グッズ販売
      • ホニャプラン: グッズ販売
      • 電波教育協会: 無線機の展示など

展示棟 ゾーン

  • アルマ望遠鏡の紹介

    野辺山ミリ波干渉計の技術を引き継いだアルマ望遠鏡。本格的な科学観測開始から今年で11年目を迎えるアルマ望遠鏡のこれまでの成果と今後の性能アップの計画(ALMA2)についてポスターで紹介します。

    ぬり絵で体験アルマ望遠鏡のすごさ、アルマ望遠鏡パンフレット配布、観測成果の画像、観測された現象の想像図、アルマ望遠鏡システムの画像がプリントされたポストカード配布、アルママグネット配布のコーナーも設けます。

    • 企画:国立天文台 アルマプロジェクト

  • 4D2U (4次元デジタル宇宙) シアター

    飛び出すメガネで宇宙を見てみましょう。上映スケジュールなどは順次公開予定です。

    • (上映時刻) 10:00 (*1) • 11:00 (*1) • 13:00 (*2) • 14:00 (*2) • 15:00 (*3)
    • 定員25名(抽選制)、1回30分
    • 抽選のタイミング: (*1) 10:00、11:00 上映の部は 9:50 に抽選します。 (*2) 13:00、14:00 上映の部は 12:50 に抽選します。(*3) 15:00 上映の部は、14:50 に抽選します。
    • 抽選時刻までに、受付にて番号札を受け取ってください。

  • ミニ講演会

    時刻 タイトル・講演者
    10:00 祝!東京大学木曽観測所50周年
    高橋英則(東京大学木曽観測所・助教)
    10:45 アルマで探る渦巻銀河M33における星の誕生
    小西亜侑(大阪公立大学・博士2年)
    11:30 野辺山45m望遠鏡で探るペルセウス座分子雲での星の誕生
    伊藤拓冬(名古屋大学・修士1年)
    13:00 祝!東京大学アタカマ観測所山頂施設完成!
    高橋英則(東京大学木曽観測所・助教)
    13:45 望遠鏡制御システムNECST_v4システムの開発と運用
    出町史夏(名古屋大学・博士1年)
    14:30 視力100万で探る巨大ブラックホール
    秦和弘(名古屋市立大学・准教授)
    15:15 長野県は宇宙県!これまでの100年の歩みとこれからの展望
    大西浩次(長野高専・教授)

    講演時間は30分です


  • おじいちゃんのなんでも質問コーナー

    野辺山の観測所がオープンしたのは41年前。観測所でがんばった”昔の若者たち”になんでも聞いてみよう!面白い秘密の話も聞けるかも。今年は手作り電波望遠鏡の実演もあります。

    • 企画:野辺山宇宙電波観測所OB有志

1.85m ゾーン

  • 大阪公立大学1.85m望遠鏡

    1.85m望遠鏡は、大阪公立大学の学生達によって独自に開発・運用しています。大学生・大学院生たちが作り上げた自前の電波望遠鏡を見に来ませんか?

    • 企画:大阪公立大学 電波天文学研究室

林 ゾーン

  • ヨンゴー研究発表会

    全国からこの日のために集まった研究者たちが、最新成果を紹介します。たくさん質問してみてください。お気に入りの発表は見つかるでしょうか。
    雨天のため、ガレージにて開催します。

    広帯域マイクロ波放射計による大気観測実演 - P1 氏原 秀樹
    (立命館大学・専門研究員)
    青天時:電波受信実演あり
    野辺山45m望遠鏡で探るペルセウス座分子雲での星の誕生 - P2 伊藤 拓冬
    (名古屋大学・M1)
    望遠鏡制御システムNECST_v4システムの開発と運用 - P3 出町 史夏
    (名古屋大学・D1)
    電波で探る近傍銀河の星形成活動 - P4 前田 郁弥
    (大阪電気通信大学・講師)
    大きな星が誕生する場所をヨンゴーで見てみると - P5 宮戸 健
    (電気通信大学・D3)
    視力100万で探る巨大ブラックホール - P6 秦 和弘
    (名古屋市立大学・准教授)
    祝!木曽観測所50周年 - P7 高橋 英則
    (東京大学・助教)
    アルマで探る渦巻銀河M33における星の誕生 - P8 小西 亜侑
    (大阪公立大学・D2)
    天の川銀河中心部で探す中間質量ブラックホール - P9 竹川 俊也
    (神奈川大学・特別助教)

芝生 ゾーン

  • アマチュアも集まれ!みんなの発表会

    アマチュア (高校生等を含む) の方が集まり、天文学に関連する活動 (自作望遠鏡の製作、観測的研究、地域での天文活動、など) を紹介します。

    太陽見たいよう! - A1 自作の可視光、Hα、Cak線、BS放送波長帯を使った4連太陽望遠鏡を紹介します。
    谷敷怜空 - A2 自作電波望遠鏡による中性水素21cmの観測について紹介します。アンテナ実機の展示と、観測デモンストレーションを行います。
    参考: 自作卓上ホーンアンテナとソフトウェア無線機を用いた中性水素21 cm輝線の検出 (pdf ファイル)
  • 南牧村商工会・青年部

    キッチンカーが野辺山宇宙電波観測所にも出店!
    野辺山駅前で実施中の、そらフェス・ノベヤマルシェにはキッチンカーが多数出店。そちらもお越しください。

    • 企画:南牧村商工会・青年部

その他

  • キーワード・ラリー ( 7/20から8/31の毎日実施 )

    全てのゾーンを回って、キーワードを集めて、プレゼントをもらおう!記念品交換所は、ベジタボール・ウィズです。

行きかた
  • 車でお越しの方

    • 当日の駐車場は、野辺山総合グラウンドです。
      • 駐車場は、同時開催の「南牧村元気まつり」「そらフェス」と共通です。

      • 駐車場と天文台間は無料シャトルバスを運行します。

      • 当日の天文台駐車場は、自転車・オートバイ・体の不自由な方・大型バスの専用駐車場となり、一般の方はご利用になれません。

        • 駐車場(野辺山総合グラウンド)へのアクセス

          • 清里方面から:国道141号線で長野県へ入り佐久方面へそのまま直進(鉄道最高地点付近に観測所右折の看板がありますが直進して下さい)
          • 佐久方面から:国道141号線で野辺山交差点を直進(交差点付近に観測所左折への看板がありますが直進して下さい)

  • 電車でお越しの方

    • JR小海線 野辺山駅と天文台間は、無料シャトルバスを運行します。
そのほか
  • 暑さ対策など

    • 熱中症にご注意ください。日差しが強く、気温が30℃を上回る場合もあります。
    • 標高が高く紫外線が強いので、UV対策をお勧めします。
    • ダニ・ヘビなどの有害虫にご注意ください。
禁止事項など 自転車・自動車などの乗り入れはできません。
ドローンの使用は禁止しています。
喫煙は指定された場所のみでお願いします。

オンラインでのイベントは7月20日(土)に行いました。詳細はこちら

[an error occurred while processing this directive]