(天文学者 岡本丈典氏による隷書)
立松 健一(たてまつ けんいち)
国立天文台教授、総合研究大学院大学教授、天文学者
前野辺山宇宙電波観測所長(2017.7-2024.9)、元国立天文台アルマ推進室長
Language: ENGLISH ---
JAPANESE ; Observatory Leaflet:
CHINESE ---
KOREAN ---
VIETNAMESE
Facebook,
Twitter
信濃毎日新聞のコラム「知・究・学」を担当しました(2023年7-12月)。無料会員登録で、月5本読めます。
科学研究費 基盤(S) (代表:立松)により、野辺山45m望遠鏡用新受信機7BEE(7ビーム3バンド両偏波)を大阪公立大などと開発・製作。搭載し、科学的観測をはじめました。
「カネのない宇宙人」 Nドキュポケット(4分間の動画)、ギャラクシー賞テレビ部門大賞に輝いたドキュメンタリー(1時間番組)のエッセンスです。
南牧村クラウドファンディングー>目標300万円に対し約700万円の支援をいただきました。温かいお気持ち、心から感謝いたします。
オリオン座「もうすぐ星が生まれる場所」目録完成 ―「謎の二つ目玉」原始星の発見―
山根一眞先生の本
『スーパー望遠鏡「アルマ」の創造者たち』 の第1章に登場します
現在行っている研究
野辺山宇宙電波観測所45m電波望遠鏡の長期共同利用で採択された国際共同研究「Planck Cold Clump観測」のリーダー。2年間で350時間の観測。重水素を含む分子を使って、星が誕生する直前直後の分子雲コア(星の材料)をみつけ、どうして星の誕生プロセスがはじまるのか(安定な星なしコアが不安定になり、星の誕生がはじまるのか?これは未解明の問題です!)
を調べている。オリオン座で100天体、それ以外の大質量星形成領域で100天体を観測した。
うち、75天体はアルマ望遠鏡で詳細追加観測済み。関連研究論文はすでに5本出版された。
アルマ望遠鏡が観測した重力レンズ銀河SDP.81,Credit: ALMA (ESO/NAOJ/NRAO); B. Saxton NRAO/AUI/NSF; NASA/ESA Hubble Space Telescope;
ALMA Partnership, C. Vlahakis, et al. (K. Tatematsu as the last author),
"The 2014 ALMA Long Baseline Campaign: Observations of the Strongly Lensed Submillimeter Galaxy HATLAS J090311.6+003906 at z=3.042," ApJ, 808, L4 (2015)
(左)アルマ望遠鏡が観測した惑星誕生の現場HL Tau,
Credit: ALMA(ESO/NAOJ/NRAO);
ALMA Partnership, C. L. Brogan, et al. (K. Tatematsu as the last author), "The 2014 ALMA Long Baseline Campaign: First Results From High Angular Resolution Observations Toward the HL Tau Region," ApJ, 808, L3 (2015)
(右)惑星系形成の理論シミュレーション(理論的予想)。アルマ望遠鏡の建設前に我々が目指していたもの。真実は、想像より奇なり!
G. Bryden et al. ApJ, 540, 1091 (2000); see also G. Bryden et al. ApJ, 514, 344 (1999)
オリオン分子雲中の星誕生直前のコアの発見
Ken'ichi Tatematsu, Tomoya Hirota, Satoshi Ohashi, Minho Choi, Jeong-Eun Lee,
Satoshi Yamamoto, Tomofumi Umemoto, Ryo Kandori, Miju Kang, Norikazu Mizuno,
"Thermal Starless Ammonia Core Surrounded by CCS in the Orion A Cloud,"
Astrophys. J., 789, 83 (2014); Erratum: 790, 165 (2014)
太陽を含めた大多数の恒星は「巨大分子雲」と
いう宇宙にうかぶ雲で誕生すると考えられてい
る。これまで、恒星が誕生する直前と思われる
場所が、数か所程度発見されてきたが、それら
はすべて、「暗黒星雲」という、より小さな雲
においてのみであった。今回、オリオン座の
大星雲のすぐ近くにあるオリオン座「巨大分子雲」
において、恒星が誕生する直前である可能性が
極めて高い場所「コア」を発見した。これは巨
大分子雲における初めての例である。このコア
からは星が数個程度の集団で誕生する可能性が
あると考えられる。このコアは、太陽のような
恒星が、どのように誕生するかを調べるうえで
大変貴重な天体と考えられる。
右上: オリオン大星雲の光学写真:(c)Hiromitsu Kohsaka
背景:オリオン座分子雲の電波写真(野辺山45m電波望遠鏡、立松ほか)。オリオン大星雲から南(下)にのびる分子雲が見える。
左:
米国ジャンスキーVLA電波望遠鏡(25mアンテナ27台)の観測で発見された星誕生直前の分子雲コア(立松ほか2014)。70倍の拡大画像となる。
我々はJansky Very Large Arrayを用いて、オリオン座A巨大分子雲中の2つの星なしコア
TUKH083とTUKH122をCCS輝線とNH3(アンモニア)輝線で観測した。
TUKH022は、1つのNH3コアTUKH122-nを持ち、単純な楕円形の形をしていることが分かった。
CCS輝線は、NH3コアを囲むように分布していることが分かった。
この形状配列は、原始星降着運動を示す牡牛座暗黒星雲内の星なしコアL1544
に酷似している。
TUKH122-nのNH3輝線ライン幅は0.2 km/sと細く、熱的運動が優勢である。
TUKH122-nは、運動温度(10 K)、サイズ(0.03 pc)、ビリアル質量(2 Mo)の
点で、L1544に類似している。
星なしコアの中では最も高いN2H+/CCS柱密度比(立松+2014a)
を持つことも合わせて
判断すると、
TUKH122-nは、巨大分子雲中の星形成直前のコアと考えられる。
これは、巨大分子中で最初の発見であり、銀河系の星のほとんどが巨大分子雲で生まれることを
考えると、普通の星がどう生まれるかを理解するために極めて重要なターゲットと考えられる。
TUKH122-nは30 Moの乱流的なparent core中にあるのに対し、
L1544は10 Moの熱的なparent core中にある。
TUKH122は、クラスター形成領域TUKH123に隣接している。
parent coreの質量の違いが、クラスター形成の可能性の違いに
結びついている可能性がある。
TUKH083は、NH3輝線では複雑な形状を示すが、CCSでは受からなかった。
CCSは広がっており、干渉計観測ではresolved outしているらしい。
オリオン座分子雲
野辺山宇宙電波観測所の45m電波望遠鏡でとった
オリオン座の分子雲の電波写真です。
オリオン座 A 巨大分子雲 野辺山45m電波望遠鏡
右のカラー: N2H+輝線 (Tatematsu et al. 2008)
右のグレースケール:CO輝線 (Shimajiri et al. 2011)
左: 参考のための光学写真:(c)Hiromitsu Kohsaka
おうし座 分子雲コア
牡牛座 暗黒星雲 分子雲コア 野辺山45m電波望遠鏡 N2H+輝線 ((c) Tatematsu, Umemoto, Kandori, Sekimoto 2004)
オリオン座分子雲のCS(1-0)輝線マップ
オリオン座分子雲の階層構造
日本のミリ波・サブミリ波電波天文学の推進に
貢献していきたいと思います。
趣味は、写真撮影(風景、
昔は
天体写真、
最近もほんのすこし)、
屈折望遠鏡などの各種天体望遠鏡をめでること
(
高橋P型極軸望遠鏡メモ)、
ハムスター
の飼育。
私のカメラと
私の車。
おかえりはこちら(野辺山宇宙電波観測所ホームページ)