[ Japanese | English]


45m鏡によるOTF観測

On-The-Fly (OTF) 観測とは、 観測領域を連続的にスキャンしながら短い時間間隔(45m鏡のシステムでは0.1秒もしくは0.04秒)でデータを取得していくマッピング観測の手法です。 ビームに比べて十分広い領域を比較的浅い積分で掃く場合に、とくに効果を発揮します。 通常のposition switch観測と比較して、以下のような利点があります。

野辺山45m鏡のOTF観測システムについての詳細はSawada et al. 2008, PASJ, 60, 445 をご参照ください。 OTF観測で使用可能な受信機と分光計の詳細については ステータスレポートをご参照ください。

スキャンパターンと観測パラメータ

スキャンパターン

OTF観測におけるスキャンパターンの概念図を図1-1に示します。 図中「on-source」とあるのがスキャンの本走(以下、単に「スキャン」と呼びます)で、 この間アンテナは一定速度で駆動され、 tdump間隔でデータの取得が行われます。 スキャン中にアンテナが目的の方向を向くよう、 各スキャンの前に「approach」(助走)が入ります。 スキャンとスキャンとの間にOFF点が入らない場合(図1-1中)には スキャン終了点からapproach開始点への移動「transit」が入ります。 以上は連続波のラスタースキャン観測の場合と同様です。

通常のposition switch ("step-and-integrate")観測と同様に、 観測の最初、および観測中の適当なタイミングに "chopper-wheel"キャリブレーション(R-SKY)データを取得する必要があります。 OFF点は各スキャンの前、あるいは数スキャンに1回の割合で取得します。

Fig. 1-1: scan pattern

図1-1:スキャンパターンの概念図。 (上) 観測シーケンス「1*」 (OFF-ON)の場合、 (中) 観測シーケンス「1**」 (OFF-ON-ON)の場合。 (下) FORESTを用いる場合のスキャン例(FORESTのビーム回転角についてはこちらを参照してください)。

観測の結果として、Nyquistレートより細かい間隔で取得されたデータ点によってマップ領域が埋め尽くされます。 データ点は規則正しいグリッド上には並ばないので、 convolutionをかけることにより正方格子のマップを作成します (convolution関数についてはこちら)。

観測パラメータ

OTF観測では、以下のパラメータを設定します。

一方向のスキャンのみではscanning effectが残ることがあります。 直交する2方向のスキャンを取得し、後からbasket-weaving処理することにより改善されます。 リダクションソフトにはEmerson & Gräve (1988)の手法(PLAIT)を実装しています。 データリダクションの項目をご参照ください。

観測時間と感度の見積もり

45 m OTFでの観測時間と感度の見積もりは、以下リンクの

により行います。

	* Parameters :
	1.Receiver = FOREST
	2.Pol = Double
	3.Frequency = 115 GHz
	4.Max Elevation [deg] = 60
	5.Length along the scans [arcsec] = 1200
	6.Length perp. to the scans [arcsec] = 1200
	7.Time for scan [sec] = 20
	8.Num. of ONs per OFF = 1
	9.Separation between scans [arcsec] = 5
	10.Map grid [arcsec] = 6
	12.OFF-point separation [arcmin] = 40
	12.Tsys_inp [K] = 300.0
	13.Resolution
	  - Frequency resolution (kHz) = 100
	  - Velocity resolution  (km/s) =
	14.Convolution function = Bessel*Gauss

	* Results :
	1.theta [deg] = 0.0
	2.Beam overlapped area = 1150.0 ["] * 1150.0 ["]
	3.vscan is 60.0 ["/sec] (6.0 per 0.1s sample)
	4.Nrow = 231
	5.tapp [sec] = 7, ttran [sec] = 8, ttranoff [sec] = 12
	6.tOFF =  4.7 [sec] ->  5 [sec]
	7.tOH = 31.0 [sec]
	8.ttot(ON) [min] = 77.0
	9.ttot(OBS) [min]/[hour] = 230.0 / 3.83
	10.eta(ON/OBS) = 0.33
	11.tcell(ON) [sec] = 4.13
	12.tcell(OFF) [sec] = 48.00
	13.Tsys_inp [K] = 300.0
	14.Tsys_obs_sa[K] = 306.0
	15.dTa*_sa [K] = 0.5641
	16.Tsys_obs_sb[K] = 422.8
	17.dTa*_sb [K] = 0.7794
	18.Version = 2.0170721

で、最適OFF積分時間は5秒、約80分の観測でSemester Aの場合、 ΔTA*=0.56 [K] が達成されます。 4ビームが重なる領域は約1150秒四方です。 実効空間分解能は約17"となります(望遠鏡のビームが15"の場合)。 実効空間分解能についてはその他の情報: マップ作成時のconvolutionを参照してください。

観測テーブルの作成

観測テーブルの作成には、"nobs"を用います。 nobsの使用法についてはnobsマニュアルを参照してください。 OTF観測を行うには、"Scan Tab"でOTFモードを指定してください。 作成した観測テーブルのスキャンパターンはobspointにより確認できます。 また、FORESTのビーム回転角についてはこちらを参照してください。

データリダクション

観測データの取得

データダウンロードに関しては、このページ をご覧下さい(所内から、もしくはVPNでアクセスする必要があります)。

リダクション

リダクションソフトウェア"NOSTAR"を用います。 こちらを参照してください。

その他

感度計算の詳細、実効空間分解能、投影法に対する諸注意などは、その他の情報を参照ください。

Scroll back to the Top
Last Update: 1st August 2018