『長野県は宇宙県』
スタンプラリー2018
趣旨
昨年の「長野県は宇宙県」サマー・スタンプラリー・イベントは長野県内だけでなく、長野県外の方々のご支援とご協力により実施しました。今年は、さらに多くの方に「長野県は宇宙県」であることを認知してもらうため、また、長野県の星空を楽しんでもらうため、期間を長くして実施するものです。
また、この活動により長野県がもつ「宇宙に近い」というすばらしい資産を多くの人たちと共有し、その魅力を積極的に広く伝えていくことにより、長野県の地域振興、人材育成、観光、天体観測環境維持、および天文教育・普及活動に寄与することを目指します。
内容
昨年に引き続き、約50以上の施設・天文イベントをつなぐスタンプラリーイベントを実施します。多くの皆さんのご参加をお待ちしております。
開催期間
2018年7月21日(土)~11月4日(日) 107日間
主催
長野県は宇宙県」連絡協議会
共催
長野県プラネタリウム連絡協議会、長野県天文愛好者連絡会(仮称)、信州キャンペーン実行委員会、宙ツーリズム推進協議会
後援
天文教育普及研究会、日本プラネタリウム協議会、日本公開天文台協会、日本天文愛好者連絡会、公益財団八十二文化財団
協力
長野県佐久・南信州・木曽地域振興局、(株)星の手帖社、川村珠代デザイン事務所、(株)テラダ、(株)ミマキエンジニアリング、Nature Photo らいちょう舎
協賛
八ヶ岳グレイスホテル、ランプの宿 高峰温泉、マナスル山荘天文館、ラフォーレ倶楽部ホテル白馬八方、(株)道の駅おたり、(株)おたり振興公社、志賀高原天空フェス、木曽古道 ぬくもりの湯 駒の湯、木曽星の会、(株)ビクセン、アクイラジャパン、(株)イーディメンション、高峰高原ホテル、池の平白樺高原ホテル
スタンプラリーの方法と特徴
スタンプ設置場所にあるスタンプシートにスタンプを集めて、集めたスタンプの数に応じた景品(オリジナルグッズ)をゲットします。
今回は、新たにアルクマグッズや地域特製グッズ、さらには、星景写真のポストカードを新たに用意
しました。
期間も長くなりましたので、思う存分、長野の星空とともに楽しんでください。
ルール
スタンプシートは、おひとりにつき1枚だけご利用になれます。紛失にご注意ください。
スタンプは、番号順に押してくださいますようお願いします。
以下のところの施設見学やイベント参加にて、スタンプをひとつ押せます。同じスタンプがふたつ以上あった場合は無効となります。
他人のスタンプシートに代理でスタンプを押すことは禁止します。
景品は、景品交換可能施設でのみ、引き換え可能です。景品と引き換えに引き換え済スタンプが押されます。
スタンプラリー景品(オリジナルグッズ)
スタンプ2カ所の押印で、「長野県は宇宙県」シール1枚、
スタンプ4カ所で、「ほしくま」ステッカー1枚、
スタンプ6カ所で、「長野県内の星景写真」ポストカード1セット、
スタンプ8カ所で、「ほしくま」ピンバッチ1個、
スタンプ12カ所で、アルクマグッズなど、地域特製グッズ1個、
スタンプ16カ所で、星座早見長野豪華版1個、
と交換します。
注意:景品の数には限りがあります。なくなり次第終了となりますので、ご了承ください。
地域特製グッズ
長野県佐久地域振興局(油井亀美也宇宙飛行士のメッセージ入り写真プレート)
長野県南信州地域振興局(伝統工芸品水引細工のキーホルダー)
長野県木曽地域振興局(木曽ヒノキ製ほしくまコースター)
キックオフイベント
県内各地にて、キックオフイベントを行います。
飯田市美術博物館では、以下の内容にて開催します。
日時:7月21日(土) 16:00〜21:00頃
会場:飯田市美術博物館 2F 講堂、プラネタリウム天歩
内容(1):トークショー「信州の星見人(ほしみるひと)たち」
内容(2):信州星空情報交換会、プラネタリウム特別上映
内容(3):星空観望会
入場無料、入退場自由
スタンプラリーマップとスタンプシート
配布しているスタンプラリーマップです。最新の情報は、
長野県は宇宙県のウェブページ、もしくは、各イベントのページでご確認下さい。
開館時間、料金、休館日等の情報を確認の上、お出かけ下さい。
スタンプの押印条件は、設置館やイベントにより異なります。ご了承ください。
イベント等は天候によっては中止になる場合もあります。
スタンプラリーチラシ
スタンプラリーをもっと多くの方に知っていただけるように、JRの駅などでチラシを配布
しています。裏側はスタンプシートになっていますので、このチラシでスタンプラリーをお楽しみいただけます。
(スタンプラリーマップが施設等で無くなった場合はこちらを印刷して代用ください。)
スタンプ設置館
スタンプ設置イベント
スタンプ設置イベント名称(スタンプ押印条件、期日と場所、景品交換の有無)
期日指定イベント
夏の星空観望会(プレイベント)(観望会参加、7/20 20:00-22:00(予備日7/21) 朝日村星の丘)
15年ぶり火星大接近観察会 Special Holding(観望会参加、7/21-26,7/30-8/10 23:00-24:00 白馬岩岳中央駐車場)
星空観望会in ちの(観望会参加(要予約)、7/21, 8/18, 9/29,10/13 19:30-21:00 (10/13のみ19:00-20:30) 茅野市立北部中学校天体ドーム)
四季の星空観察会(観望会参加、7/21 20:00-21:00, 8/18 20:00-21:00, 9/15 19:00-20:00, 10/20 19:00-20:00 塩尻市天体観測ドーム(いこいの森公園内)、景品交換可能)
火星大接近!月と惑星を見よう (観望会参加、7/21 19:30-21:00, 9/15 19:00-21:00 安曇野市碌山公園研成ホール)
4プランを1晩で全部やります!(観望会参加、7/27 15:00-7/28 9:00 星と緑のロマントピア(小川村))
山形村ミラフード館天体観測会(観望会参加、7/28, 8/1-5, 8/11, 8/25, 9/8, 9/22, 10/13, 10/27 19:30-20:50 山形村ミラフード館)
火星大接近観望会 in 塩尻(観望会参加、7/31 20:00-21:00 北小野地区センター, 8/1 20:00-21:00 洗馬公民館, 8/7 20:00-21:00 広丘公民館, 8/10 20:00-21:00 塩尻東地区センター, 8/24 20:00-21:00 吉田東公民館、景品交換可能)
天の川祭り (観望会参加、8/6 17:00-21:00 開田高原「木曽馬の里」)
火星大接近!惑星を見よう (観望会参加、8/11 19:30-21:00 サン・アルプス大町)
ペルセウス座流星群観望会(8/12 20:00-24:00 黒姫高原コスモプラザ駐車場)
志賀高原天空フェス2018(観望会参加(要予約)、8/31-9/1 19:30-22:00 熊の湯, 9/7-8 19:00-21:15 東館山, 9/14-15 19:45-22:00 横手山、景品交換可能)
リレー・フォー・ライフ・ジャパン2018信州長野で星空観察会(観望会参加、9/15 19:30-22:00 長野市篠ノ井中央公園)
望遠鏡にふれて 昼間の星をみよう(観望会参加、9/23 10:00-15:00 川中島古戦場史跡公園の広場)
全日程・毎週・隔週イベント
星空観察ガイドを持って満天の星空を探しに行こう!(天体自由観望、「星空観察ガイド」を配布,平日のみ 小谷村役場)
「いきなり星空観望会」(観望会参加(ウェブにて要確認)、不定期土曜 19:00-21:00 道の駅オアシスおぶせの前広場,戸隠スキー場駐車場,川中島古戦場公園広場, 長野セントラルスクゥエア広場)
「いきなり太陽黒点観望会」(観望会参加(ウェブにて要確認)、毎月第2,第4土曜 14:00-16:00 道の駅オアシスおぶせの前広場,川中島古戦場公園広場)
上松町で星空観望(上松町内の施設を利用しての星空観望・イベント参加、上松町観光案内所)
施設公開・講演会・展示会
スーパーコンピュータで天文学(施設公開参加、7/21 10:00-12:00, 13:00-14:00 信州大学工学部国際科学イノベーションセンター4F(信州大学工学部キャンパス内)
体験と学びの環境博-信州環境フェア2018-(博覧会見学・講演会・体験コーナー参加、7/28-29 10:00-14:00 長野市ビッグハット水大気環境課ブース内)
名古屋大学木曽観測施設特別公開(施設公開参加、8/4 13:00-17:00, 8/5 9:00-15:00 名古屋大学木曽観測施設)
信州大学全学教育機構フレッシュキャンパスセミナー(講演会参加、8/7 14:00-15:30 信州大学全学教育機構20番教室)
問い合わせ先
本企画全般に関して
大西浩次(国立長野工業高等専門学校・教授)ohnishi_at_nagano-nct.ac.jp
申し込みに関して
衣笠健三(国立天文台野辺山観測所・広報担当)kinugasa.kenzo_at_nao.ac.jp
(注) _at_をアットマークに読み替えてください。