第3回 野辺山観測所・星空撮影会
応募受付は終了しました。
「第3回 野辺山観測所・星空撮影会」を以下の要領で実施します。
当観測所では通常、安全確保と観測環境保護のため見学時間外である夜間の入構はお断りしています。 その一方で、地元である南牧村は「日本三選星名所」のひとつにも選ばれた星空の美しい場所として知られており、 観測所構内で夜間に写真撮影をしたい!というご要望を数多く頂いております。そこで、 観測計画に大きな影響のない時期を選び、「星空とアンテナ」を撮影する機会を特別に設けることにしました。 2016年に第1回が開かれてから久しぶりの開催になります。数少ないこのチャンスに、是非お申し込みください。
★日程★
2018年5月18日(金) 16:45~24:00
*15:30より受付開始
★開催場所★
国立天文台野辺山宇宙電波観測所
★定員★
20名程度(事前申し込みが必要です)
*応募者多数の場合は書類選考させていただきます
当日のプログラム
15:30~16:30 受付
*お車は入口の見学者用駐車場に駐車して、守衛所にて受付を行ってください
15:30~16:45 自由見学+ロケハン(見学コースのみ)
16:45~17:30 オリエンテーション:夜間滞在にあたっての諸注意
17:30~18:15 「特別講演会」講師:大西浩次(長野高専教授)
18:15~18:30 撮影準備
*この間に見学者用駐車場より構内駐車場へお車の移動を行ってください
18:30~ 撮影開始
*以後、車の入構は禁止。
23:30 撮影終了
24:00 退出
●特別講演会●
「パラボラの見る宇宙とパラボラと写す宇宙」
博士(理学)、長野工業高等専門学校一般科教授。専門は重力レンズや系外惑星探査など。
天文学を文化にしようという「長野県は宇宙県」の活動や、日本星景写真協会副会長として
「星景写真」の普及活動などにも力を注いでいる。
講演概要:野辺山の大きなパラボラアンテナが見る宇宙はどんな世界でしょうか?なぜ、ミリ波45mが野辺山にあるのか、
そこでどんな観測をしているのか、電波環境の保全に必要なことはなどを紹介しましょう。
そんな事を考えながらパラボラと星空を撮影する場合、大きな構造体をどのように入れると効果的でしょうか。
そんな星景写真としての撮影法も紹介します。
注意事項
*以下の注意事項をご了解の上、お申し込みください。
1.撮影は各自で行ってください
・このイベントには星景写真の撮影方法などの指導は含まれておりません。
撮影は各自で行うものとします。
2.電波観測へご配慮ください
・撮影会当日も観測を行っております。観測の妨げとならないよう、構内では携帯電話、スマートフォンは電源OFF又は機内モードにしてください
・カメラやPC,タブレット端末などのwifi機能もOFFにしてください
・衝突防止機構にミリ波レーダーがついている自動車では構内へ入れません。常時見学者用駐車場をご利用頂きます
3.当日のプログラムについて
・前日までに悪天候であることが明らかな場合は、前日に中止の判断をし、申込用紙の「返答方法」にある連絡先にご連絡をさせて頂きます。また、当日の悪天候などの場合、プログラムを途中で変更、または中止することがあります。
・撮影場所については、見学コースを含む、当日こちらで指定した範囲内とさせて頂きます。
4.撮影した写真について
・撮影した写真の一部をご提供くださいますようお願いします。国立天文台野辺山の広報普及活動に使用させて頂きます(著作物使用権を共有させて頂き、使用の際には撮影者のクレジットを添付します)。
・撮影者ご本人がこのイベント内で撮影した写真を公開する場合は、個人での公開に限らせていただきます。また、国立天文台野辺山での星空撮影イベントにて撮影した旨を添えて頂きますようお願いします
5.参加資格について
・夜間のイベントのため、参加者は高校生以上に限らせて頂きます。尚、高校生は保護者の承諾が必要となります。
申込方法
申込用紙に必要事項をご記入の上、メール、FAX、または郵送にて以下の宛先へご送付ください。参加希望者1人につき1枚の申込用紙のご提出をお願い致します。
・参加希望者が定員数より多い場合は、申込用紙による書類選考にて参加者を決定させていただきますので、ご了承ください。
・申込用紙に記載された個人情報等は、イベント終了後に破棄させていただきます。
申込〆切
2018年4月25日(水) 正午必着(電子メール、FAX、郵送とも)
参加までの流れ
1.申し込み
↓
2.受付完了の連絡
申込用紙の「返答方法」に記載されている連絡先へご連絡いたします。お申し込み後
3日以内に連絡が無い場合はお問合せください。
↓
3.参加の可否連絡
5/1(火)までに参加の可否をお知らせいたします。この日を過ぎても連絡が無い場合はお問合せください。
申し訳ありませんが、お問合せは平日9:00~17:00にお願い致します。
↓
4.前日連絡
参加者へ撮影会実施の有無をご連絡致します。
↓
5.撮影会当日
その他のご案内
1.持ち物について
・カメラ・レンズ・三脚等の撮影に必要な機材は各自ご持参ください。付属品や電池などの消耗品等もご用意願います。また、観測所内ではバッテリーの充電はできませんので、ご注意ください。
・夕食、軽食、飲み物は各自ご用意ください。ゴミ等は各自持ち帰って頂きます。
・防寒対策は各自でご用意ください。この時期でも野辺山では、夜間の気温が零度近くまで下がる可能性があります。
2.構内は火気厳禁です。
・携帯用コンロなどは持ち込まないでください。又、喫煙は所定の場所でお願いします。
3.安全について
・安全には十分留意して実施する所存ですが、万が一の事故、盗難、機器の破損などについてはこちらで対応し兼ねます。安全対策は自己責任でお願いします。
4.途中退出について
・撮影を早めに切り上げて退出していただく事も可能です。ただし、再入構はできません。退出の際は他の撮影者へご配慮の上、気を付けて構外までお車を移動させてください。
5.宿泊・交通について
・近隣の宿泊施設は以下のwebページをご参照ください。
野辺山高原宿泊施設のご紹介
・イベントの終了時刻は夜間となるため、自家用車での来所をお勧めします。自家用車でない場合は、各自で帰りの交通手段の確保をお願いします。
お問合せ
国立天文台野辺山 庶務係
〒384-1305 長野県南佐久郡南牧村野辺山462-2
TEL:0267-98-4300
FAX:0267-98-3579
E-mail: nro-events =at= nao.ac.jp (=at= を@に置き換え)