特別公開日
イベント内容
・本館エリア・
場所:本館1階・2階、本館前(屋外)
特別講演会 11:00 - 12:00
整理券配布開始:9:40 〜 (定員200名)
整理券配布場所:本館玄関前※整理の都合上、配布開始を早める可能性があります。
開場:10:30 会場:本館2階
『宇宙に生命を探す』観山 正見(広島大学・学長室・特任教授)
特別講演会 14:00 - 15:00
整理券配布開始:13:00 〜 (定員200名)
整理券配布場所:本館玄関前 ※整理の都合上、配布開始を早める可能性があります。
開場:13:30 会場:本館2階
『宇宙の生体物質2 〜やはり、宇宙と生命は繋がっている』
大石 雅寿 (国立天文台天文データセンター長・准教授)
※各講演の詳細は、特別公開2015トップページをご覧下さい。
質問コーナー
場所:本館1階ロビー
時間:9:30 - 11:00 / 12:00 - 14:00 / 15:00 - 16:00
質問にお応えします!
来場者の皆様からのご質問に学者が直接お答えします。電波天文台のこと、観測装置、 天体、宇宙、天文学の考え方など、「電波」「宇宙」「天文学」「科学」に関連 する質問にお答え致します。「星は、どのように生まれるの?」「ブラックホールって何?」などなど、遠慮なく、質問コーナーの担当者に声をかけてください。
総合案内所
場所:本館1階
「あの企画はどこでやってるの?」「家族とはぐれた!」「落とし物」など・・・ 公開日でいろいろ迷ったらこちらでおたずねください。
休憩所
・本館1階:食堂、談話室--- 9:30 - 15:30
・本館2階(雨天時のみ):講演会場---12:30 - 13:30
食堂と談話室を開放しています。ご利用ください。ゴミのお持ち帰りにご協力お願いします。
スタンプラリーゴール!
場所:本館前(屋外)
スタンプラリー用紙は観測所入口の「受付」で配布します。
構内4カ所にチェックポイントを設置します。チェックポイントを3カ所以上クリアした方には、ゴールで記念品を差し上げます。
・45m電波望遠鏡エリア・
場所:45m電波望遠鏡周辺、観測棟と展示室内
電波望遠鏡にさわってみよう!
場所:45m電波望遠鏡周辺(屋外)※雨天・強風中止
時間:9:30 - 15:30【変更】9:30 - 12:00 / 13:00 - 15:30
大きな電波望遠鏡。 どんな手触りかな? 1枚の大きなアンテナなのかな? そのパラボラアンテナにさわってみよう。
45m電波望遠鏡と観測からわかってきた宇宙
場所:45m観測棟 2階 観測室・見学室
時間:9:30 - 16:00
45m電波望遠鏡の仕組みのこと、観測でわかってきた最新の結果を展示でご紹介します。研究や装置・技術に詳しい人もいるよ。直接話を聞けるチャンス!
折り紙で折ってみよう、電波望遠鏡
場所:45m観測棟 2階 会議室
時間:9:30 - 12:00 / 13:00 - 16:00
所要時間:15分〜
折り紙で電波望遠鏡を折ってみよう!
電波望遠鏡を作ってみよう!
場所:45m電波望遠鏡付近(屋外テント)※雨天・強風中止 ※無料です。
時間:9:30 - 16:00
所要時間:10分〜
うちわでパラボラの形を作ってBS放送の電波を受信してみよう!
VLBI コーナー
場所:45m観測棟 2階 観測室
VLBI で探る宇宙 〜ポスター展示・実演ほか〜
銀河系の地図作りにいどむVERA(ベラ)プロジェクトの紹介。実際に観測に使用されてきた記録装置にさわってみよう!
ブラックホールで遊ぼう!
何でも吸い込むブラックホールを模型で体験!
・アルマ・アステ エリア・
場所:旧干渉計観測棟
南米チリで宇宙を見る!アルマ望遠鏡・アステ望遠鏡
南米チリのアタカマ高地にある2つの電波望遠鏡、アルマとアステについて、ポスターや映像でご紹介します。今年は、受信機も展示します。
アルマ・ミニ講演会
定員:各回先着20名
アルマによる観測でなにがわかってきたのでしょうか。最新の成果を研究者が解説します。
アルマ・モビールをつくろう
簡単なペーパークラフト作りを通して、アルマの4種類のアンテナの違いを見つけてみよう。
電波望遠鏡のしくみを体感!スーパーボール・コーナー
スーパーボールを光のつぶに見たてて、電波望遠鏡が光 (電波) をあつめるしくみを体感してみよう!
45m電波望遠鏡といっしょの写真入りカレンダーをつくろう!
写真を撮ってオリジナルカレンダーをつくろう!
場所:旧干渉計観測棟付近(屋外テント)※雨天・強風の場合:本館玄関前車庫へ変更
時間:9:30 - 12:00 / 13:00 - 16:00
所要時間:3分程度
45m電波望遠鏡を背景に撮影した写真を撮ってオリジナルカレンダーをプレゼントします!
・太陽電波エリア・
場所:電波ヘリオグラフ観測棟
電気工作にチャレンジ!
実施場所:会議室(例年、屋外テントで行ってきましたが、今年は室内です)
定員:各回20名・要予約(予約は当日)・無料です。
予約受付場所:電波ヘリオグラフ観測棟入り口前
予約開始:9:30 〜/12:30 〜(各回定員20名、グループの場合はグループにひとつとさせて頂きます。)
実施時間:10:00 - 11:00 / 13:00 - 14:00【変更】9:30 -11:30 / 12:30 -14:30
所要時間:30分程度、5名ずつ4回行います。
電波を計測する電子回路「検波器」を作って太陽からの電波をキャッチしてみよう。半田ごてを使った簡単な工作です。
電波を受信してみよう!
場所:ヘリオグラフ観測棟前(屋外)
時間:11:00 - 12:00 / 14:00 - 15:30【変更】10:00 - 12:00 / 13:00 - 15:00
所要時間:5分程度
太陽電波観測室公開!&展示パネル
観測装置と電波でみたリアルタイムの太陽画像や太陽に関する情報がいっぱいです。
・1.85m電波望遠鏡エリア・
場所:ヘリオグラフ観測棟の裏手
大阪府立大学1.85m電波望遠鏡
1.85m電波望遠鏡は大阪府立大学が学生主体で独自に開発している望遠鏡です。どのように開発や観測を行っているか、普段学生がどんな研究をしているかなどを紹介します。
大学生・大学院生の生の声を聴いてみませんか。
1.85m電波望遠鏡の見学ツアー
場所:ヘリオグラフ観測棟の裏手
時間:9:30 -16:00 随時
所要時間:15分程度
広範囲の観測が得意な1.85m電波望遠鏡。自作望遠鏡内部や、銀河に漂う分子ガスの謎を解説します。ふだん公開していないこの望遠鏡の内部を見るチャンス!